2025年8月30日土曜日

<北部保健福祉事務所>令和7年度認知症研修会 開催のご案内

 

 表題の件につきまして、宮城県北部保健福祉事務所様より令和7年10月8日(水)に開催されます研修会についてご案内をいただきました。

 講師には宮城県内で事業運営を行う清山会医療福祉グループ代表であり、認知症研究実践の第一人者でもいらっしゃいます“山崎英樹”氏をお招きし、「認知症とともに生きる人へのかかわり~その人となにができるかを考えた支援~」と題した講義が開催されます。

 また、介護支援専門員や介護職員の立場から実践した「本人本位の支援」について事例紹介もございます。

 会場のほかにもオンラインでの参加もできますので、会員の皆様はぜひご参加ご検討ください。なお、お申し込みは電子申請のみとなっておりますので、下記リンクよりお申し込みください。


※開催要項はこちらよりダウンロードしてください。


<開催日時>

令和7年10月8日(木)午後2時から午後4時30分まで


<開催場所>

宮城県大崎合同庁舎 大会議室(クリックにて地図が表示されます)


<開催方法>

会場参集型(現地参加)およびオンライン


<定員> 100名(会場)


<申込方法>

 Logoフォーム(☜こちらをクリック)を使用した電子申請のお申し込みフォームにアクセスしてください。

(締切:令和 7 年 9 月 24 日(水)) 

 オンラインでの参加希望の方には後日、開催案内(URL)、研修資料を添付したメールを送信します。

 10月6日(月)までにメールが届かない場合は、下記問合せ先までご連絡ください。


<お問い合わせ先>

宮城県北部保健福祉事務所 高齢者支援班

℡:0229-91-0713

メール:nh-thbko@pref.miyagi.lg.jp

2025年8月12日火曜日

「まな(学)ばナイト in くりはら」を開催いたします!

 

 昨年度ご好評いただきました「まな(学)ばナイト in くりはら」を今年度も開催いたします!

 こちらの事業は“新任者研修”として行っていたシリーズ研修ですが、今年度は多くの皆様にお集まりいただきたく、会員の皆様どなたでもご参加いただけます。

 全7回(9月~12月)にわたり、ケアマネの役割と生活全体を見るための一部改訂に伴うアセスメント方法や、一連のプロセス、意思決定支援について学びと振り返りを予定しております。

 毎回充実した内容で、受講後にはまた一段とスキルアップできること間違いありません!

 栗原支部が誇る講師陣が皆様の学びをサポートいたします。また会場だけではなくオンライン(ZOOM)でのご参加もできますので、ご興味のある会員様はぜひご参加ください。


<「まな(学)ばナイト in くりはら」>

開催日:第1回  9月26日(金)

    第2回 10月10日(金)

    第3回 10月24日(金)

    第4回 11月 7日(金)

    第5回 11月21日(金)

    第6回 12月 5日(金)

    第7回 12月19日(金)

      ※全行程とも18:30~20:30となります


開催場所:栗原市市民活動支援センター 多目的ホール

     および オンライン参加(ZOOM)

申込方法:下記の申込リンクまたはQRコードよりお申し込みください。


申込締切:令和7年9月19日(木)17:00まで


開催要項はコチラ

参加のお申込はコチラ


2025年8月4日月曜日

宮城県地域リハビリテーション・相談支援事業(宮城県北部保健福祉事務所)のご案内です

 


 宮城県北部保健福祉事務所様より「地域リハビリテーション推進強化事業・相談支援事業」についてご案内をいただきました。

 こちらの事業では、宮城県北部圏域の障害児・障害者・高齢者の支援にかかわる関係機関の皆様へ、リハビリテーションの専門職(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士など)による相談支援事業を実施されております。

 多職種からの視点やアドバイスはご利用者様の生活に大いに活かされることがありますので、ぜひこの機会にご相談されてみてはいかがでしょうか?

 詳細につきましては下記のリンクよりダウンロードのうえご参照ください。


<リンクはコチラ↓>

 パンフレット

 リハビリテーション相談事業実施要項

  相談支援事業・依頼書

  相談支援事業・個別相談票


<お問い合わせ>

 宮城県北部保健福祉事務所 健康づくり支援班

 地域リハビリテーション担当

 電話:0229-87-8010(直通)

2025年7月17日木曜日

<栗原警察署より>#みんとめ~みんなで止めよう!!国際電話詐欺~特殊詐欺防止協力のお願い


  昨今急増している“特殊詐欺”被害ですが、この栗原市においては特に被害が顕著に報告されている現状です。+(国番号)から始まる国際電話番号での“国際電話詐欺”が最も多く、被害を訴え出れない高齢者も多いのが実情です。

 この度、この特殊詐欺防止について、栗原警察署より市内の高齢者と関わる機会が多い介護支援専門員の皆様への協力依頼がありましたので、会員の皆様は御周知のほど宜しくお願い申し上げます。

 なお、この国際電話詐欺について、発信・着信を休止できる方法があります。下記のリンクに資料を準備しておりますのでご参照頂き、市内の高齢者のみならず市内の特殊詐欺防止にご尽力いただけますと幸いです。


<資料ダウンロードリンク>

特殊詐欺防止 資料集

 ※特殊詐欺防止チラシ、国際電話休止案内、休止申込書(記入例もあります)、返信用封筒が収録されております。

2025年7月13日日曜日

栗原支部 令和7年度定時総会および第1回研修会の様子です。

 


 令和7年7月12日(土)、栗原市市民活動センター多目的室において“令和7年度総会”および第1回研修会が開催されました。



議長 狩野伸一氏(いちょうの里)



 第1回研修会には宮城県ケアマネジャー協会より小湊純一氏をお招きし、「本人主体の関わり」をテーマにご講演いただきました。また、栗原支部理事・萩野奈美氏の事例発表・パネルディスカッションも行われました。






 今年度の栗原支部は新たに理事・委員が増え、より盤石なチームとなりました。会員の皆様により質の高い研修をお届けできるよう、チーム一丸となり活動してまいります。



2025年5月1日木曜日

栗原支部 事務局移転のご案内

 宮城県ケアマネジャー協会栗原支部のブログをご覧いただきありがとうございます。


表題の件につきまして、会員の皆様へお知らせいたします。

事務局を下記の通り移転いたしましたので、御周知の程よろしくお願い申し上げます。




<新事務局所在地>

〒989-4512
栗原市瀬峰下藤沢161-8

居宅介護支援事業所 マイライツ(担当:事務局 片倉 朋和)

電話 :0228-24-9571
FAX:0228-24-9638
メール:kurihara@mcma.or.jp 

電話番号等のお間違えにお気を付けください

2025年4月22日火曜日

栗原市・介護福祉課へ表敬訪問させていただきました。

 宮城県ケアマネジャー協会栗原支部のブログをご覧いただきありがとうございます。


(画像は一部加工しております)



 表題の件につきまして、令和7年4月22日(火)栗原市役所へ表敬訪問に行ってまいりました。
 (佐々木支部長・須田研修委員長・梅宮事務局補佐)

 今年度より介護福祉課に菅原 美紀課長、認定調査係に藤 広実係長が着任されました。



栗原市 市民生活部 介護福祉課 菅原 美紀 課長


左:介護福祉課 認定調査係 藤 広実 係長
右:介護福祉課 熊谷 課長補佐


右:介護福祉課 介護保険係 氏家係長

 
 新年度のお忙しい時期にもかかわらず、お時間を頂戴いたしまして誠にありがとうございました。




 栗原支部も介護支援専門員のスキルアップに向けた取り組みおよび学びの場の提供を、今年度も栗原市と共に取り組んでまいります。

(掲載の画像につきましては一部加工しております)


2024年10月29日火曜日

<多職種連携事業>グレイスガーデン様の研修会の様子です

 宮城県ケアマネジャー協会栗原支部のブログをご覧いただきありがとうございます。



 令和6年10月29日に開催されました、栗原市若柳・介護老人保健施設グレイスガーデン様からご依頼いただき、“接遇研修会”に栗原支部より片倉朋和事務局長が講師を務めました。
 









 栗原支部では今後も事業所様からの講師依頼・研修協力にも喜んでお力添えいたします。まずはお気軽にお問い合わせください。

2024年6月30日日曜日

栗原支部 令和6年度 定時総会および第1回研修会が開催されました!

 



 令和6年6月29日(土)に開催いたしました栗原支部令和6年度定時総会および第1回研修会の様子となります。


千田理事が司会進行を務めました




佐々木聡支部長より開会のご挨拶



御来賓の皆様を代表して栗原市市民生活部 介護福祉課 佐々木 誠課長よりご祝辞を賜りました。



 今回の総会開催にあたり
   栗原市介護福祉課 課長・佐々木 誠 様
   大崎支部 支部長・吉村 英晃 様
   登米支部 支部長・久光 知香子 様
       副支部長・星 尚子 様
                にお越しいただきました。

 御来賓の皆様、お忙しいところお越しいただきまして誠にありがとうございました。


総会議長を務められました狩野伸一氏(社会福祉法人迫川会・いちょうの里)です。流暢な進行にて滞りなく議事を進行していただきました。

片倉事務局長より事業・決算報告、令和6年度事業計画についてご説明させていただきました。



田中敏明監事・但木由美監事による監査報告です。



 今年度は役員改選があり、新役員案についても承認いただきました。


総会終了後には新役員による第1回理事会も開催されました。




引き続き開催いたしました研修会の様子です。


講師を宮城県ケアマネジャー協会理事でもあります片倉事務局長が務めました。
本人主体の「意思決定支援」をテーマに、専門職としての関わり方や多職種との連携の必要性をもとに、ご利用者様の「尊厳」の尊重と意思決定支援のあり方について講義していただきました。
















また、栗原支部理事の須田昭氏、千田麻美氏による実際の関わりから振り返る意思決定支援の事例について発表していただきました。





お二方の事例を通し、介護支援専門員として意思決定支援にかかわることや専門職としての取り組み方について、参加された皆様も改めて気づきを得れたご様子でした。片倉事務局長、須田理事、千田理事ありがとうございました。






理事の皆さん、総会・研修会の準備・運営、本当にご苦労様でした。

今年度も会員の皆様に有益な研修や交流の機会を年間通じてご提供できるよう、栗原支部役員の強い団結とチームワークで頑張ってまいります。