宮城県ケアマネジャー協会 栗原支部のページ
宮城県ケアマネジャー協会“栗原支部”のブログです。 研修会の様子やご案内をお知らせいたします。
2020年12月21日月曜日
令和2年度 県協会・アセスメント研修会開催のご案内
2020年12月19日土曜日
支部の備品、お貸しいたします!
宮城県ケアマネジャー協会栗原支部のブログをご覧いただきありがとうございます。
2020年12月14日月曜日
令和2年度 第1回研修会 【Web会議にTRYしてみよう!】
宮城県ケアマネジャー協会栗原支部のブログをご覧いただきありがとうございます。
無事に接続が完了して、ZOOMに参加できた受講者様からは「良かった~、繋がった」「みんなの声がはっきり聞こえる」「皆さんの表情が見えるのはいいね」などの声が上がっておりました。参加された皆様にZOOMの性能を存分に体感していただけたかと思います。
2020年11月26日木曜日
多職種連携事業 ~栗駒・鴬沢地区 事例検討会~
宮城県ケアマネジャー協会栗原支部のブログをご覧いただきありがとうございます。
宮城県ケアマネジャー協会より感染症予防マニュアルのご案内
宮城県ケアマネジャー協会栗原支部のブログをご覧いただきありがとうございます。
多職種連携事業 ~一迫・花山地区 事例検討会~
宮城県ケアマネジャー協会栗原支部のブログをご覧いただきありがとうございます。
2020年10月26日月曜日
お知らせ
宮城県ケアマネジャー協会栗原支部のブログをご覧いただきありがとうございます。
2020年10月20日火曜日
栗原支部研修のご案内 ~Web会議にTRYしてみませんか?~
宮城県ケアマネジャー協会栗原支部のブログをご覧いただきありがとうございます。
2020年9月5日土曜日
宮城県ケアマネジャー協会web会議(支部事務局)について
宮城県ケアマネジャー協会栗原支部のブログをご覧いただきありがとうございます。
表題の件につきまして、9月2日に各支部の事務局によるウェブ会議が開催され、今年度の研修等の取り組み方ついて意見交換を行いました。
今年度は新型コロナウイルス感染予防を念頭におき 、感染症対策を講じた上で可能な限り気づきや振り返りの機会が確保できるよう、各支部より下記の通り提案がありました。
・Zoom等のオンライン・リモートを使った研修のあり方。
・集合研修であってもパーテーション(クリア板) を準備する。
上記以外にも様々な方法の提案がありましたが、地域の実情に合わせて研修に参加する方々に有益となるよう各支部とも実施していくこととなりました。
栗原支部におきましても、役員会や情報交換を重ね、皆様の研修機会の確保、スキルアップのために熟慮しながら企画してまいります。
令和2年度・栗原支部役員
宮城県ケアマネジャー協会栗原支部のブログをご覧いただきありがとうございます。
令和2年度・宮城 県ケアマネジャー協会栗原支部の役員一覧です。
お問い合わせ・ご相談等ございましたら、お気軽に役員までお声掛けください。
(各委員につきましては後日こちらのブログに掲載いたします。)
支部長 佐々木 聡
(高清水・佐々木整骨院介護プラン)
副支部長 小野寺 まゆみ
(栗原市一迫・花山地域包括支援センター)
春山 勝美
(築館・のぎわ居宅介護支援センター)
理事 須田 昭
(築館・居宅介護支援事業所 おんりープラン)
黒澤 亮
(築館・居宅介護支援事業所 イークアル)
千田 麻美
(築館・栗原訪問看護ステーション)
佐々木 昌治
(築館・いちょうの里グループホームぎんなん荘)
斉藤 美由紀
(栗駒・居宅介護支援事業所 りつわ)
髙橋 通
(築館・介護老人保健施設 高森ロマンホーム)
梅宮 将
(若柳・グループホームSAKURA)
理事・事務局 片倉 朋和
(瀬峰・居宅介護支援事業所 藤の里)
参与 伊藤 君夫
(栗原市市民生活部介護福祉課課長)
監事 三浦 一枝
(栗原市築館・志波姫地域包括支援センター)
但木 由美
(栗原市栗駒・鴬沢地域包括支援センター)
会計 渡邉 淳子
(金成・居宅介護支援事業所 まりやの家)
このメンバーを中心に、栗原地区のケアマネジャーの皆様へお役立ていただける研修等を企画・運営してまいります。
また、行政からのお知らせや研修の案内等の情報発信につきましては、引き続きこちらのブログでも発信してまいりますので、是非ご覧になってください。
栗原支部・近況報告
宮城ケアマネジャー協会栗原支部のブログをご覧いただきありがとうございます。
新型コロナウイルスのため、例年とは違い制約が多い中ではありますが、栗原支部も“新しい生活様式”“新しい研修のかたち”を目指し、役員会等行っております。
その取り組みを紹介いたします。
6月24日に第1回役員会を開催いたしました。今年度の研修等についての対応や総会について協議いたしました。
マスクの着用、検温、手指消毒、ソーシャルディスタンスの確保等、感染対策を講じながら役員会を行いました。
7月21日には支部長・副支部長・事務局・各委員長によるリモートワークツール“ZOOM”の使い方を学びました。
事務局の片倉さんのレクチャーのもと、スマートフォン・タブレットを活用しながら、新たな研修の形を体験しました。
リモートによる様々な可能性や課題が見出せましたので、今後の研修に生かしてまいります。
8月7日には県協会・各支部役員によるオンラインミーティングが開催されました。栗原支部より、支部長・事務局・広報担当が参加し、今年度の多職種連携事業のあり方、各地区での取り組みなどについて情報共有を行いました。
今年度ついてはオンライン・リモート形式で行う事業が中心となります。支部役員も慣れないオンラインでの進め方に戸惑いはありますが、新型コロナウイルスに負けずに、常に向上心を持って新たなスタイルに取り組んでまいります。
2020年6月15日月曜日
令和2年度 栗原支部総会について(お知らせ)
宮城県ケアマネジャー協会栗原支部のブログをご覧いただきありがとうございます。
今年度の総会の在り方につきまして、栗原支部・支部長よりお知らせがございます。
宮城県ケアマネジャー協会栗原支部 会員各位
日ごろ宮城県ケアマネジャー協会栗原支部の活動に対し、ご指導ご協力を賜り深く感謝申し上げます。
また、この混乱の時期、皆様方に置かれましては、それぞれの持ち場で様々なシミュレーションをしながら、事業所単位あるいは個人として対応に余念のない日々ではなかったかと思います。
栗原では、近隣地区での感染者発生もあり極度の緊張が走った時期もありましたが、幸いにも市内での感染者は出ませんでした。この間、2度に渡り、市当局と話し合いの場を設け、市内外の状況について意見交換をしました。
その中で、市内の各事業所の対応で過敏になっている事例に関しては、法令・通知等に照らして適切な対応を促して頂くことを確認し、感染者・濃厚接触者発生の際は速やかに情報を共有して対処すること等確認をしております。
緊急事態宣言は解除されましたが、今後は、第二波・第三波、あるいは、県境をまたいだ移動による感染の発生にも備えて行かなければなりません。さらには、各種イベントの会場となる施設の利用条件も、それに則するものになっております。
そのため、本年度の当支部の総会は形を変えて行わせていただきます。資料を監事と理事の皆さんに見て頂いた上で会員の皆さんに提示し、ご意見があればお伺いするという手順で進めさせて頂きます。現下の状況に鑑み、皆様のご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
今後も栗原の介護環境を守り、より良くするため、皆さんとともに、行政諸機関等と連携を図りつつ活動してまいりますので、宜しくお願い申し上げます。
令和2年6月吉日
宮城県ケアマネジャー協会栗原支部
支部長 佐々木 聡
上記に記載いたしました“会員の皆さんに提示し、ご意見があればお伺いするという手順で進めさせて頂きます。”に沿いまして、下記リンクに今年度の事業資料がございます。
会員の皆さんにおかれましては、業務のお手隙のときにぜひ事業資料をご覧いただきたいと存じます。
なお、今回の案件に関しましてご不明な点やご意見がございましたら、栗原支部事務局もしくはお近くの栗原支部役員までお気軽にお問い合わせください。
リンクはこちら→令和2年度栗原支部・事業資料
(横向きのままになっておりますので、各事業所において印刷等の対応をお願いいたします。)